 |
 |
| 伊藤美奈子奈良女子大教授のお話を聴く機会を得た。先生は臨床心理学の専門で、スクールカウンセラーとして現場も擁している。子供の自殺予防について熱っぽく語った。 キーワードは、中学生が危ない時期であると筆者は捉えた。いわゆる思春期であり、第二次性徴の訪れにより身体の変化が現れるとともに、自己意識が高まりアイデンティティを模索する時期である。中学生は、調査の数値上、小学生と比較して自己肯定感が低下し、小学生・高校生に比べ、最も「死を恐れぬ」感覚を持つ。 性衝動を含むとんでもない行動に走る可能性があり、親や大人の上からの小言・助言を拒否する傾向にあり、その不安定状態が心身ともに大人になるまで続く。中学生がその出発点であり、かつ最も不安定であるから、衝動的な死の選択を抑止するカウンセリング、また制度的な支えが必要である。 子供たちは、デジタルネイティブであるが、相談相手としては、ネットでの相談窓口よりも友達を筆頭に「生身の人間」を選ぶ。そもそも相談しないとの選択も多い。死の選択や自傷行為を抑制するには、周囲の人間が子供たちの心を察し、対処してやらねばならないのである。 大人はそれぞれが中学時代を思い出し、「何であんなことをやったのだろう。何で親に反抗したのだろう」と振り返るにも拘わらず、いつまでも子供を上からの立場で観て、抑圧者になってしまうことが多い。先ずはそれを反省すべきだ。 子供の自殺は増えているが、そこまで極端な選択をしないまでも、将来、折角の就活で得た職業も長続きせず、引きこもりが長引く、結婚願望がない等現代の若者が抱える問題の「芽」が中学生の時期に発生するのである。大人は真剣に中学生に向き合わねばならないはずだ。 伊藤先生は子供の自殺予防の立場から「死を正しく畏れる」ことを教えなければならないと主張する。かつてに比べ身近に死を体験する子供が減ったことも要因であるが、死を安易に美化することを戒めねばならない。 筆者は、子供の発達全般に関しては、「生は、未来は、正しく楽しむ」ことを教えねばならないと考える。経済成長しない日本、格差広がる社会で閉塞感に捕らわれている中学生を始め子供たちに「生を正しく楽しむ」ことを教えられるか。 それは、社会の責任であり、政治の中心の課題だろう。 |
| 郵便局人質事件は超高齢者の犯罪であった。彼自身は世間に怨嗟を持つ異常な人間かもしれないが、その背後には多くの孤独な老人が存在する。もし孤独で少ない年金だけで暮らす老人に日常的な役割が与えられたら、社会の安定に寄与するかもしれない。その地域資源はある。 異次元の少子化政策は「失敗」の意見が趨勢だが、バラマキのための予算は安易に確保されるのではないことを考え、予算が少なくても有効な政策はある。それが高齢者を始め地域を巻き込む子育て支援政策であり、老人に役割を持たせる内容にすることができる。 橋本真紀関西学院大教授によると、2012年立法の子供・子育て支援法に位置づけられた子供の世界は、幼児教育、保育、地域子育て支援の三分野である。これに対応する幼稚園と保育所は制度的に成熟化しているが、地域子育て支援の仕組みは、始まりは90年代だが、現在のように親子が気軽に利用できる形になったのは2002年頃からである。 現在、児童のいない世帯は8割近く(2019)であり、子育て家庭の72.3%は他所から移転してきたため地域のマイノリティであり、孤立無援の存在である場合が多い。したがって、幼稚園や保育所に通う前、また育児休業中などでは、自宅とスーパーと図書館の三角形の間を行き来するのがせいぜいである。地域子育て支援センターは自治体が運営し、子供の遊びの場、親同士のコミュニケーションの場を提供し、行動を四角形に広げてくれる。全国で3,477か所ある(2021)。単純に市町村数で割ると、一市町村に2か所である。 橋本教授は「地域子育て支援センターはインフォーマルなつながりや場というものを増やす役割」を果たす優れた事業と評価している。かつての日本社会では、インフォーマルなつながりや「場」は地域の中で自然に存在していたのだが、子供の数が減り、地域の関係が希薄になり、かつ郷土ではなく見知らぬ都会に出て生活する家庭が多くなったことから、インフォーマルや場も政策として提供しなければなくなったのだと言えよう。 このインフォーマルの場に、付近の高齢者などが参加できる仕組みを加えるとよい。結婚しない息子のせいで孫に恵まれないおばあちゃんや暇をもてあそぶおじいちゃんがボランティアとして参加すれば、生活に心の和む時間をもたらすであろう。子供の存在は身近にいると心理的に幸福感をもたらすものであることは否定できない。 高齢者参加の場と共に、地域子育て支援センターの役割は、子供の人格形成に複線化した効果を持つところにある。戦後の教育は、普通高校と、専門教育には短い大学教育の単線的な体系が出来上がり、就学前については、なぜか幼保一元化の叫びによって、圧倒的に保育所の拡大が行われ、ここも単線的な体系になってきた。皆が皆、同じ養育過程で「画一化した日本人をつくる」のでよいのか。 教育体系の方では、早くからの職業教育や大学の概念教育の改正など検討すべき問題点は挙げられているが、幼少時の過ごし方についても、より多くの地域資源を使って子供の経験の数を増やしてやることが必要だろう。その点で、地域子育て支援センターは幼児期の複線化を図る一つの手段となる。 地域、高齢者、子育ての拠点である地域子育て支援センターは、旧来の地域を失った日本の新たな地域づくりなのである。 |
| 今、ジャニーズ事務所の次に「イジメ」られているのは岸田首相だ。増税クソメガネは、一国の首相に対してはひどいあだ名だ。しかしながら、ジャニーズも岸田首相も自業自得であるところが共通点だ。 岸田首相は聞き上手を自慢していたが、確かに、支持率をよく「聞いて」、対応策をあれこれと打ち出す。ところが、対応策は焦点ボケで、国民に受けないどころか怒らせてしまう。異次元の少子化政策もその一つだ。マスコミやネットでの評価は低迷し、異次元どころか効果の無かった過去の政策の量的拡大を謳い、財源を示さなかったことで失策扱いになった。 岸田首相が公言したように「少子化政策は今度が最後のチャンス」だったが、こんなものしか出てこないようではまさに最後の少子化政策となり、この政策は今回をもって「死んだ」のである。二度と少子化政策は生き返らない。 少子化が意味するところは人口政策の代替語であり、単なる児童政策ではない。したがって、これからは、児童政策は歩みを止めてはならぬが、有効な人口政策を別に策定する必要がある。 人口政策の一つは移民の受け入れ体制の充実であろう。移民受け入れの客観的条件の明確化と日本語及び日本文化教育の整備が必要だ。移民は必ずしも高い出生率をもたらすとは限らないが、家族帯同を許し有益な労働力として丁重に扱う政策が必要だ。先ずは、現代版奴隷制度としか言いようのない技能実習制度の改正から始めるべきである。 そして、一定数の移民受け入れにより、日本のガラパゴス化脱却を図らねばならない。少子化で自分の子供をプチブルにするための受験教育が中心となった教育制度を、多様な子供たちの存在を加えることにより、ダイナミックな人間を育てる制度に変えていくのだ。 日本はインプットのゲートを開き、優れた人材のアウトプットを増大させねばならない。インバウンドのゲートは開いたが、日本人自身よりも外国人の方が観光地に集まる国は病的ではないのか。自分の国を楽しまず、小さく生きることだけに汲々とした国になってしまった。ノーベル賞だって取れない国になってしまった。 福祉に偏った少子化政策の死の次には、移民政策と教育制度という大きな仕事が待っている。日本の子供たちが幼少時から多様な経験を積みながら、将来の夢が語れる人材に育ってほしい。 下手な経済政策からメガネをずらし、移民と教育にダイナミズムをもたらすことができれば、増税メガネは希望メガネに代わるかもしれない。 |
| 一昔前、「教師でもやろうか、教師しかないよ」という意味で「でも・しか教師」が流行ったことがある。就職が安易な時代でありながら、何がやりたいか心が決まらず、やむなく教員の道を選ぶ人を揶揄したものである。今や、教員は、非常勤から入ってようやく常勤になれる難関な就職であると同時に、ブラック企業並みの多忙な職場として忌避される職業になった。 多くの国会議員は「でも・しか議員」である。資格を取り、あるいは職業において切磋琢磨した上で、志を立てて議員になったのではない。「資格は取れない」「下積みはいやだ」という連中が、選挙で一発当てれば高給取りで名誉ある職業「国会議員」に就けるのだ。 彼らは政治塾、地方議員、国会議員秘書などを通じて、地盤、看板、カバンの三バンを身に着け専ら集票の仕方を学び選挙で勝ち抜く。世襲に至っては、三バンは初めから整っているので、親などが引退すれば直ぐにでも選挙に出て、大方は勝つ。 その彼らが議院内閣制であるから、内閣を構成する。失礼ながら、岸田総理も例外ではなく、政治家の家系に生まれたから「でも・しか総理」にまで上り詰めたのである。もともと強い政治の志があったとは思えない。新しい資本主義を今もって模索中でしかなく、富裕税を掲げながら不評に遭えばすぐに引っ込め、世論や支持率で小手先の政策だけを掲げる姿からは、志があったとは思えない。 国民は見抜いてしまった。3割しかない支持率は上がる気配はない。支持率を上げる常套手段の内閣改造ですら、国民は冷たい目で見た。何とも退屈な、退屈すぎる構成の内閣なのか総理自身が気付かなかったのは、所詮「でも・しか総理」でしかないからだ。政策と同様、ビジョンがない、消極的選択にまみれる「でも・しか」内閣なのだ。 女性閣僚を五人にしたが、三人は世襲議員。おまけに党役員人事に世襲の筆頭ドリル優子を入れた。女性を起用したつもりが真意は世襲擁護なのだ。一見女性に理解がありそうで、宏池会だからリベラルと思われそうだが、あに図らんや、彼は自分と同じ立場を守ることに必死なのだ。妻が専業主婦だから、扶養家族の年収の壁に対し補助金を出すという愚策を考えるのが「御身大切」総理の策だ。今や、専業主婦なんてのは政治家の妻くらいしかいない世の中なのに。 「でも・しか総理」は辞めてほしい。辞めても大丈夫だ。国民は岸田政権を否定しても自民党政権は否定しない。野党の面々を見れば、岸田総理以上に、御身大切、世襲擁護、ビジョン無しだ。「でも・しか野党」が存在するうちに、ビジョンある政治家を前面に出せ。 |
| 来年度予算の概算要求が終わった。防衛増額と財源問題の解決しない少子化対策が盛り込まれる。また、円安、物価高、インフレで国民生活への負の影響は大きく、政府はガソリンなど事業者への補助の延長を画し、価格の安定を図ろうとする。泥沼化しつつあるウクライナ危機への対応は、アメリカの指示待ちである。原発処理水問題は近隣諸国への事前説明を尽くす外交努力をしたか疑問であり、中国の非科学性と大人げない対応ばかりが喧伝される。 目先のことばかりに対応し、しかも国民の支持率が下がるばかりなのであれば、政権はむしろこれまでにできなかった問題を掘り下げることで危機を突破したらどうか。例えば、その一つ、児童の虐待問題だ。少子化が叫ばれる今日、新生児殺し、車中放置での死亡、ヤングケアラーの存在等、子供は受難の時代に置かれている。 子供の虐待死ほど痛ましいものはない。司法、福祉、警察などが取り組み、とりわけ児童相談所はその第一線に立ってきた。しかし、虐待相談件数は増加の一途(約20万件 2021)であり、虐待死のニュースは後を絶たない。児童虐待防止法が2000年に出来てから20年余り、制度や社会の問題点について多くの研究がなされてきた。 中でも、児童相談所の専門性を高めることが必至と主張するのは才村純先生(児童虐待防止協会副理事長)だ。欧米では児童虐待に関わる福祉の資格は高く、お隣韓国でも専門の修士を擁していなければならない。しかし、日本では、県の通常人事で行政マンが児童福祉司に就き、二、三年で交代する。これでは、専門の積み上げがなく、虐待問題に対し、場当たり的な対応に陥りやすい。 その上、日本は虐待に対し、独自のシステムを持っている。欧米では、要保護児童に対するいわゆる行政処分は司法が行い、ケアについては民間の福祉の専門を使う。ところが、日本は司法の関与が少なく、よほど深刻な場合だけ家庭裁判所の判断で行われるが、大抵は、行政部門での福祉の措置に委ねられている。 すなわち、児童相談所は、才村先生曰く、虐待加害者(通常は親)に対し司法に代わってオニとなり、その後親子関係修復などのケアではホトケとなって、二面性の仕事を請け負わねばならない。加害者を導くのが困難であると言う。 司法の関与を増やし(法改正が必要)、児童福祉司の専門性を上げる必要性は極めて高い。行政マンを児童福祉司に充てるのではなく、麻薬取締官や労働基準監督官のような権限の大きい官職に改め、採用資格を高めることから始めるべきだ。虐待は緊急を要することが多く、裁判所は人数も少なく迅速性に欠けることから、第一線にある児童相談所が緊急時に独自に動ける場合も作る必要がある。 1987年に社会福祉士、介護福祉士の国家資格が制定されたが、医療の資格のように業務独占資格ではないため(資格がなくても同じ業務ができる)、医療の資格のように重視されてこなかった。しかし、それが、福祉の実施は素人でよい、という日本社会独特の考えを生んだ。現在の児童福祉司もその考えに立って行われている。専門性を高め資格の社会的地位を上げることによって、給与水準も引き上げられていくはずだ。 異次元の少子化対策で児童手当の引き上げに余念がない岸田政権だが、少子化とは「少なくなった子供を一人残らず育て上げる」ことでもあり、虐待問題に解決を見出せなければ、中途半端な少子化対策になり下がる。選挙民の多い施策ばかり考えるのではなく、日本の病理に迫る施策を考えるべきだ。そして、与党だけでなく、野党は野党で、与党をあげつらうことのみで、こうした問題に取り組んでいる者はいない。政治の貧困で、子供が受難する時代だ。 |
| 岸田政権の支持率低下が止まらない。安倍元首相の逝去から一年以上経った今も、岸田首相は安倍氏の幻影を引きずり、その手法を踏襲しようとしている。人間は、危機にあるとき、受けた教育や体験よりも「ご神託」に頼ろうとする。それが、安倍氏の「ご神託」を守ろうとする岸田首相である。 安倍氏自身も、第一次政権の放棄や民主党政権への憎悪から、祖父岸信介の「ご神託」に頼るようになり、政治の基本とした。安倍は成蹊の坊ちゃん教育、岸田は海外子女で学んだはずが、リベラルさは捨て、専らご神託に頼る政治家になった。それは、崩落寸前の政治と不満を抱えた国民に不安を抱き、危機感を募らせたからである。 安倍、岸田ほどアメリカにおびえる政治家はいない。一見ニコニコしながら大統領と談笑しているようであるが、結果的にアメリカの意向に従うことに余念がない。集団自衛権容認も、防衛費倍増もかくして確立した。過去においては、吉田茂は「独立すれば憲法改正だってできるのだ」と涙を飲んだ。小泉純一郎はエルビスプレスリーと同じくアメリカが本当に好きだったから、従うことに違和感はなかった。岸田・安倍両氏は先人たちを上回るアメリカ主義だ。 しかし、両氏はアメリカに心から従っているのではない。むしろ「ご神託」で「日本は本当ににアメリカから独立しなければ戦後は終らない」と吹聴されている。アメリカはこれを知って、やんわりと指示をしかけてくるのだ。ディープステート、つまり陰謀論は今、流行だ。それも、またぞろアメリカを動かすユダヤ人陰謀論だ。 ユダヤ人は世界に1400万人。ざっと半分がイスラエルに、残りの半分がアメリカにいて、その他の国々は少数である。イスラエルは、建国70年にも拘わらず、大変強い先進国である。アラブとの戦いは常に優位に立つ。民主主義と先端科学の国で、核保有国でもある。社会保障は整い、出生率は先進国でダントツに高い。だが、自らの国造りに忙しい、世界の陰謀どころではない。まして日本など相手にしていない。 アメリカでは、財務長官イェレンはユダヤ人、トランプ元大統領の女婿はユダヤ人で政権中枢には常にユダヤ人がいる。しかし、多くのアメリカのユダヤ人は、普通のアメリカ人である。シナゴーグに行くのでもなく、ヘブライ語を勉強するのでもなく、ただ教育熱心なので、大学でも成績優秀者は大概ユダヤ人だ。イスラエルに共感するも、ユダヤ基金への寄付は次第に少なくなっているのが現状である。ユダヤ陰謀説は疑わしい。 アメリカはアメリカの国益に従って日本に「指示」しているのであって、陰謀でも何でもない。日本の首相としては、日本の国益に従って政治を行えばよい。ご神託は現代の国益ではない。もっと是々非々に、アメリカだけの視点ではない政治を行わなければ、文字通り、日本の政治は崩壊するだろう。 |
| 上野景文氏のお話を聴く機会を得た。氏は、2010年、駐バチカン大使退任後、杏林大学を始め学問の世界に転じ、文明論の論客としてご活躍である。 氏の文明圏の三分類はユニークである。キリスト教圏、啓蒙思想圏、脱啓蒙思想圏がそれで、キリスト教圏は伝統・保守を特徴とし、啓蒙思想圏は人間中心で、自由と人権に価値を置く。脱啓蒙思想圏は、一番新しい存在で、自然を信仰し、地球環境問題に取り組む。 啓蒙思想圏は無神論者の集まりと言い換えることができる。アメリカを想起すれば、国内に約半分存在する啓蒙思想圏はもう半分のキリスト教圏といつも争うのが、中絶の権利である。中絶良し、女権良し、LGBT良しを基本とする。また、行き過ぎた脱啓蒙思想圏、つまり環境主義とも争う。地球「益」を否定するのではないが、国益とバランスさせることが重要と考える。 日本は調査によれば7割以上が無宗教と答える国である。国際比較では中国の次に多い(「日本人の宗教と文化」山折哲雄監修)。ならば、日本は啓蒙思想圏と言えるだろうか。もしかしたら、21世紀に入って、アメリカとの同盟を強化し、ロシア侵攻に強い違和感を覚える現代日本は啓蒙思想圏と言っても間違いではないかもしれない。しかし、戦後民主主義を標榜するようになって長い間、決して啓蒙思想圏ではなかったと筆者は考える。 ソ連崩壊後の90年代、世界の啓蒙思想圏が、共産主義への勝利を契機に資本主義的成長に乗り出したのに対し、日本は足踏みしたままだった。ちなみに、キリスト教圏と啓蒙思想圏の両側面を持つアメリカは、90年代、民主党のクリントン大統領の下で「経済だよ、経済」と号令を掛けられてイノベーションと経済成長に躍起となっていた。中国や新興国も伸びていった時代だ。 同時に、日本は少子化に気付き、人口減少が眼前に現れたにもかかわらず、啓蒙思想圏としての政策を打ち出すことができなかった。キリスト教圏の持つ保守・伝統主義よろしく、女性の高等教育や社会進出を咎め、母親礼賛ばかりで、国益につながる方法論を逸してしまったのだ。それが今日まで続き、保守・伝統の少子化政策を以て異次元と呼ばせようと無理をしている。 無神論者を突き動かすのは、信仰ではなく国益であるはずだ。外交こそは、21世紀になって改めてアメリカ選択を国益としたが、内政は何ら国益を考慮していないではないか。子供を産んだ数に応じて女性の年金額を加算せよ。女性の労働力を確かなものにするには、社会保育・教育の世界に高齢者の労働力を投入せよ。日本が舵を切ったことを示すために、象徴的な女性天皇を実現し男女平等を謳い、伝統より国益を世界に掲げてみせるのだ。 戦後80年近くたって、今こそ無神論の良さを発揮できる日本にしよう。最も伝統を重んじる歌舞伎界に起こった悲劇は、日本に伝統を捨てる時期が到来したことを告げる出来事なのかもしれない。世襲政治家も、電通を始め利権に群がる政治家家族の多い組織も退去すべき時だ。無神論国家日本は国益を国是としてやり直せ。 |
| ウクライナ危機は依然泥沼にはまったままだ。領土拡張を目的とし、塹壕を掘って地上戦を戦い、核兵器の脅威をちらすかす等は、まさに20世紀の古いタイプの戦争を思い起こさせる。 この戦争とコロナの経験が世界のエネルギー政策を変えた。ロシアの石油と天然ガスを避けるために、火力と原子力が見直された。日本も例外ではない。他方で気候変動への取り組みを緩めるわけにはいかず、エネルギー政策は20世紀回帰の様相を呈してきた。 コロナ禍で、テレワークが可能ならば地方移住も可能と宣伝されたが、予想したほどではないにせよ、実行に移した人々もいる。家庭菜園を設け、里山保護の活動に参加し、子供が自然の中で遊び、貨幣経済から遠のいた生活が「微笑ましく」伝えられる。これこそ20世紀前半に回帰した生活だ。 しかし、戦争も政策も生活も、本当に20世紀回帰ができるのだろうか。筆者はかつて瀬戸内海にある日本一高齢な島を訪れたことがあり、唯一の高齢者施設では高齢者が歌も体操も参加しないのを見た。「そんな余力があるならば、最後までミカンもぎをやっている」と高齢者たちは言い、最後まで経済活動に参加する人生を送る。 また、インドで開発援助の仕事をしている頃、小さい子供は豆を茹でカレーをつくるが、おままごとはしない。実生活そのものを始めから行っているのである。近代化の進まない地域では、年寄りも子供も「生産者」であり、社会の重要なメンバーなのである。20世紀前半は日本国中がそうだった。 筆者は20世紀回帰が懐古趣味のように流行ることを危惧する。20世紀の生活の方が人間味があったと言わんばかりの、自然回帰、伝統回帰の志向は、宗教の原理主義に似て、進化論を許さない発想に至る。侵略戦争はしないという世界的合意を、地球温暖化に世界中が取り組むという合意を、近代化を以て幸福の指標とする歴史上の合意を無にすべきではない。 戦争には、国連を凌駕する新たな国際組織の抑制力を作り出し、エネルギー問題などは科学と技術に大規模な投資をして解決を求め、殆どの人間が近代化を享受できる経済社会を実現するのが、現代の今を生きる我々がすべきことだ。20世紀は反省の材料でしかなく、21世紀の新たなイノベーションを政策と学問に活かそう。 20世紀回帰など、とんでもない話である。 |
 | [2023/06/23] | 岸田首相に求められるダイナミズム |
|  |
| 岸田首相は、今国会での解散をあきらめた。左系野党は奮わないが、右系野党即ち維新の会に票をさらわれることが明らかだからだ。これまで左系野党の慰め役だった公明党との連立を止めれば、左系にも票が流れるかもしれない。 しかし、岸田首相の政権が低迷し続けているのは、「どっちつかずの」政治が原因であることを知るべきだ。岸田政権は「意外なことに」安倍政権をまるまんま引き継いだ。安倍が乗客、隣に岸田が座った人力車の車夫は菅だった。この伝統的な乗り物は道も風景も変えずに走り続けている。 方向を指示するのは安倍であり、道案内の標識はアメリカのバイデンがつくった。バイデンは図らずも「防衛費二倍は私が説得した」と一国の首相のみならず、日本をも貶めた「失言」を行ってしまった。岸田首相はこの乗り物から降りるべきだ。 茂木幹事長は、マッキンゼーの出身であり、アメリカ流の経営を身につけた合理主義者であるがゆえに、嫌われ者とされる。しかし、どっちつかずの岸田首相に必要なのは彼のような明快な考えを表現できる人材だ。茂木が公明を切るならば、彼に切らせて、維新と組めばよい。そのくらいのことをやらねば岸田首相が浮上することはあるまい。 公明のベースである創価学会は、高度経済成長期に就職列車に乗って上京した若者を多くとらえ、「昭和懐かし」の考えを捨てきれない。だから、メリハリが無くなる。この際、茂木の持つアメリカ的な合理主義を採り、毒を以て毒を制すがごとく、ブリンケン国務長官を真似て中国と交渉せよ。そして、維新と共に、行政改革を徹底するのだ。 さて。話は急転換するが、昭和世代の日本人は概して、ミソジニー(女嫌い)であり、イスラムフォビア(イスラム嫌い)であり、嫌韓である。20世紀の歴史の中で下に見ていた存在を嫌う傾向がある。それがジェンダーギャップ世界125位となり、世界史の勝者?プロテスタントの国アメリカ追随を生み、最も近い国との連携を阻害している。 しかし、アメリカも日本自身も20世紀の成り上がり者であることを認識すべきだ。中東のかつての大国、トルコやイランが科学や文化を人類にもたらしてきたことを理解し、まだ続く中東のエネルギー源を独自に確保せよ。フェミニズムが発展しない東アジアの親戚関係を女性の人材で改善することを考えるべきだ。 かつてクリントン大統領は言った。「経済だよ、馬鹿め」。今岸田首相が言うべきは「ダイナミズムだよ、馬鹿め」だろう。
|
| 来年に始まる米大統領選挙は、今のところ、80歳のバイデン大統領と76歳のトランプ前大統領が有力候補として名乗り出ている。バイデンはデフォルトを回避したものの、依然としてウクライナ問題だけに忙しいようだ。 トランプが次々に壊したオバマの業績であるパリ協定、イランの核合意、TPPについては、パリ協定は復帰、TPPは別の経済枠組みの提案に至ったが、核合意は暗礁に乗り上げたままである。 イランは米国の核合意破棄に乗じて、濃縮ウランの開発を進め、2015年当時の核合意の内容を作り直さねば復帰はできない状況と専門家は言う(坂梨祥氏 日本エネルギー研究所 以下の主な情報も坂梨先生による)。 その上、バイデンがウクライナ問題に埋没している間、盟友であったはずのサウジアラビアが中国の仲介でイラン・サウジ国交回復の合意を成立させ、イランはロシアにドローンを供与するなどロシアに接近し、中国はイランの原油を買い、インドはイランとの貿易を拡大している。米国にとっては残念ながら、イラン包囲網は崩れ始め、今やイスラエルだけが盟友ということになりそうだ。 しかしながら、イランは米国の課した経済制裁で国民生活が窮地に陥っていることも事実で、失業や極端なインフレに喘いでいる。経済制裁の解除を望んでいるのは誰よりもイラン国民であろう。70年代、イラン革命前に筆者がアメリカ留学中に会った膨大な数のイラン人留学生たちは、間違いなく、アメリカびいきで、アメリカの学位を以て社会の中枢で活躍してきたはずだ。だが、彼らも、トランプ政権以来、アメリカに愛想を尽かしてしまったのだろうか。 多様性を強調して大統領の職を得たはずのバイデンだが、多様な国々の人々について考慮した形跡はない。露ウクライナに停戦案を呼びかける気配はなく、イラン国民の苦しみも酌量することはない。バイデンは二流の秀才でしかなく、アイビーの一つシラキュースは出ているものの、もっぱら家族愛で人気を得、ウクライナ疑獄に至っては、息子をウクライナ大企業に利権目当てで赴かせた親バカぶりが原因だ。バイデンはアメリカの落ち目を加速させた。 かといって、トランプの再登場では、再び、パリ協定の破棄、対イラン、対中国強硬政策に戻ることになり、世界に混乱を招く。アメリカがアメリカらしくあるためには、新たなリーダーの出現が必要である。アメリカらしくとは、世界の平和を念頭に置いた政治が行われることである。アメリカ大統領で、海外経験があるのはクリントン(ローズ奨学金でオクスフォード留学)、オバマ(幼少時にインドネシアで育つ)、アイゼンハワー(第二次世界大戦中の欧州最高司令官)だけである。世界の中心はアメリカであるという発想から抜けず、多くの国の失望をもたらしている。 さて、その日本も、ここ暫く解散風が吹いている。失礼ながら、我が総理大臣もバイデンと似通っていないか。二流の世襲秀才であり、親バカを発揮し、印象とは逆の安倍タカ派路線を引き継いで、周囲の失望を買っている。せめて、内閣改造し、政界にはいない逸材を民間から引き抜き、日本の落ち目を食い止めてほしい。 |
|
 |
|
  
|
|
|
|
|
|
|